もう3月だけど新年明けたので2022年のツーリング記録をまとめた
⛽はその月のガソリン代の合計
その下は各月のツーリングでの走行距離/🛣道路料金と主な行き先
道路料金の☆印はツーリングプラン利用、★印は二輪車定率割引利用
1月(⛽ 3,878円)
・107km / 🛣150円 (県内)
・380km / 🛣560円(県内&首都高)
2月(ツーリング無し)
3月(⛽ 7,589円)
・321km / 🛣3,300円(房総)
・350km / 🛣4,070円(房総)
・377km / 🛣1,050円(伊豆)
4月(⛽ 6,356円)
・294km / 🛣1,490円(伊豆)
5月(⛽ 7,399円)
・369km / 🛣1,480円(富士山)
・163km / 🛣610円(県内)
・400km / 🛣280円(県内&首都高)
6月(⛽ 9,620円)
・667km / ★🛣6,160円(福島)
・376km / 🛣1,540円(山梨)
・260km / 🛣890円(伊豆)
7月(⛽ 15,061円)
・1,067km / ★🛣6,630円(群馬&長野&新潟)(2日間)
・535km / 🛣590円(秩父)
8月(⛽ 5,176円)
・485km / 🛣2,810円(秩父)
9月(⛽ 3,678円)
・150km / (県内)
10月(⛽ 13,728円)
・730km / ★🛣5,620円(新潟&長野&群馬)
・767km / ★🛣5,210円(岐阜)
・797km / ★🛣6,160円(長野&新潟)
11月(⛽ 11,434円)
・396km / 🛣1,980円(秩父)
・200km / 🛣280円(首都高)
・828km / ★🛣5830円(福島)
・406km / 🛣880円(伊豆)
12月(⛽ 2,007円)
・322km / 🛣2,300円(千葉)
で、1年間のツーリングの合計は
年走行距離:10,747km
ガソリン代:85,926円
道路料金 :59,870円
となった。ちなみに私はバイク通勤はせず、上記がほぼ1年の総走行距離に近い(他は用品店とかディーラー行くくらい)
で以下雑感
年走行距離は2021年とだいたい一緒だった
ただし年間ツーリング回数は前年比マイナス4回だったので、1回あたりの走行距離が伸びた事になる
確かに今年は600~700kmくらいのツーリングに結構行っており、特に10月はロンツー祭りと化していた。
まあやはりCBR400Rは長距離ツーリング適正高いな
ガソリン代は今年高騰したねぇ。レギュラー170円以上の時がちょくちょくあった
一回給油するときは千円ちょいの違いでも、積もり積もって前年比+27,000円程となってしまった
それと昔よりバイクの燃費が若干落ちてる気がする
故障や異常こそないものの、フリクションの悪化等の細かい劣化があるのかな・・
(というかホイールベアリングってそろそろ交換したほうがいいのか・・?)
それか単純に私がちょっと回しすぎなのかもしれない
道路料金はバイクの高速ETC割引の復活で2021年度よりも減った
そしてツーリングプランは一回も使わず、二輪車定率割引ばかり利用していた
個人的にはエリアが決められたツーリングプランよりも、好きなところ100km以上走ればおk、な二輪車定率割引のほうが使いやすくて好きだな
宿泊込みのツーリングはコロナ明けの影響で宿が取れず、夏の新潟一回だけだった
土日休みの人間なので、どうしても世間様の需要と被るんだよなぁ
あと直前の天気を見てから予約するのでどうしても動くのがワンテンポ遅れてしまうというのもある。まあこればかりは仕方がない
今年は北陸~東北あたりの行ったことない県に上陸したいところ