空いてる道を走りたい

CB250F→CBR400R乗りツーリング趣味ブログです

阿賀野川ツーリング 5/26(日)

そろそろ梅雨入りらしいらしいので、もう1回ロンツー行っておこう

今日は未知のエリアである阿賀野川沿いを開拓する

 


という訳でAM4:50、スタート

まずは東名→圏央道→関越のルートで新潟を目指す

朝は天気悪いけど予報では日中晴れるみたいなので信じて進む。

 

しかし山に入るまでの関越は道も景色も単調過ぎて、高速走るのは割と好きな方だけどさすがに飽きるね…

 

AM6:50、赤城高原SAに到着

気温は14℃しかなく寒い。ウルトラライトダウン羽織ってきて正解だった

カレーで朝飯休憩

 

谷川岳を越えたら晴れてた

新潟の天気、関東の逆説はけっこう当たる

 

AM8:30、小出ICで高速下車

本日はここから栃尾村松を経由し阿賀野川へ出て、そこから会津方面まで遡るルートとしよう

 

小出市街を抜け、広域農道を登ってまずは上原高原展望所

 

田んぼのみなもが広がって良い眺め

この辺りだと魚沼産コシヒカリなのだろう

 

八海山はかすかに雪が残る

 

googlemapによると展望台の裏はコスモスで有名らしい

覚えてたら秋に寄ろう

 

R291で山古志に出てr23とr24で北上する

標高は高くないけど景色は山奥っぽい

 

道幅は狭かったり広かったりで安定しないが、バイクなら支障なし

どうやらツーリングルートらしくライダーとけっこうすれ違った

 

栃尾に出たら、次はr317→r9→ちょっとだけR290を走って→r226のルートで村松

これといった名所は無いけど、しかしこういう誰も居ない道を流すのが楽しいのだ

 

田んぼリフレクションな風景が続く

 

再びR290に合流し、ついに阿賀野川沿いに出る

 

AM11:10、道の駅 阿賀の里で小休憩

ここの食堂でもいいけど…少し先に良さげな場所があったので今日はスルー

 

という訳で津川のパンとおやつ奥阿賀コンビリーというパン屋がイートインも出来そうなので立ち寄り

 

オサレな店内。テーブル席は計6セットあった。昼時なので人も結構いた。

 

タルティーヌとベーコンエピ、アイスコーヒーをチョイス

香ばしくてサクサクで美味い

個人的にこういう硬めのパンが好きなので非常にお気に入り

 

午後は津川からR459を進む。

まずは鹿瀬ダムを見渡せる四季めぐり展望台 天女の花筏

 

展望台が山の上の崖っぷちに立っているのでこれは良い絶景

山中を180°カーブする阿賀野川鹿瀬ダムが一望出来る

最奥の残雪した山並みは飯豊山地かな

新緑はもちろん、これは紅葉シーズンでも綺麗そうだ

 

ちなみに展望台までの林道は幅こそ狭いけど路面は意外にもキレイだった

バイクなら10分ちょいで、そこまで苦も無く登れると思う。それと猿がけっこう居た

 

後はR459をひたすら進む

通過交通はみんなR49に流れたらしくこちらは無人の快走路

素掘りトンネルの所だけ狭いけど二輪なら支障なし

 

阿賀野川とツーショット

地図上では川に沿ってるけど、木々で遮られているので実は橋のあたりでしか川は見えなかったり。

 

福島県に突入。ここの県境は何も特徴がない所に突然あるんだな…

一度R49に出てr338に分岐し上野尻ダムへ

堤体が車道になってる系のダム

 

広域農道を経由し、野沢からr16で再び大川沿いに進む

気温は24℃くらいで風も抜けて初夏な雰囲気

 

一の戸橋梁に寄り道

なお本数は2時間に1本くらいなので、当然列車は見れませんでしたw

まあこういう所は本来調べてこないとだね。

山都からはr43→R252で南下

 

PM15:30、道の駅 会津柳津に到着

ソフトクリーム逆光になっちゃった

 

なんかでかいラッキーが居る

 

日が暮れる前にそろそろ関東へ戻ろう。

という事で柳津からr32→R401→R400のルートで南会津町まで南下し、鬼怒川経由で宇都宮まで出る

 

このルートは集落付近で狭くなる所があるものの概ね二車線幅あって走りやすい。

 

シェッドにT字路が突き刺さってる…

 

交通量も極小。

前のライダーとペースが同じくらいだったので20kmくらい気付かれないようにストーカー疑似マスツーしてた。

 

ラストはR400の田島ダム付近を駆け下って南会津町に到着

並行するR121は昔走った時それなりに交通量あった記憶あるから、会津若松寄らないならこのルートで南北移動するものありだな

 

会津山村道場駅の駅前?で休憩。

あとはR121で県境を越え、鬼怒川経由で南下。日曜夕方だったけど以外にもまだまだ車が多く、車列に交じって日光近くまで進んだ

さすがに日暮れなのでもみじラインや霜降り高原はスルー

途中でr77に分かれ県道トレースしてR119に、そして宇都宮ICから東北道

 

PM18:30、大谷PAに到着。ラーメンを補給

佐野でバイクにも給油して、後は圏央道経由で東名まで戻る

PM21:30、帰宅完了!

 

今回のまとめ

車載カメラだが、前回逝ったAS300の代わりに旧型のAS50を引っ張り出してきた。

まあこいつもUSB端子が反応しにくかったり、なぜか勝手に電源OFFになったりで状態はかなり怪しい。だからAS300を追加導入したのだが、後継機の方が先に駄目になるとはね。

とはいえまだ動きはするし、ソニーの予備バッテリーも買っちゃってて捨てるの勿体ないので使い倒そう

 

走行距離:857km(うち高速450km)

走行時間:12h

道路料金:6,290円二輪車定率割引を利用)

 

ちなみに今回のルートだとツーリングプランよりも二輪車定率割引の方が安かった

足を引っ張ってるのが圏央道区間で、基本料金高いしETC休日割引も対象外

ここがツーリングプランの範囲から外れる時は二輪車定率割引の方も検討するといいだろう