8月さぁ・・私が休みの日だけ天気悪くない?(泣
という訳でやっと晴れたのでツーリングです。
ちなみに盆は大人しくしてました。
まあコロナもあれだったし、どこも凄い混んでたし。
んで目的地は・・夏休み最後の土日なんで観光地は混んでるだろうし、まともにバイク乗れるのは一か月ぶりなのでとにかく走り回りたい・・
って事で今日は走るのメインのツーリングにしよう。
適当に山梨とか秩父とかをあの辺を回って来よう。
富士山麓へ
AM5:30スタート。
小田原に出て、箱根足柄広域農道でウォームアップしつつR246で県境越え。
長池親水公園で小休憩。
出発時の神奈川だと富士山雲の中だったけどうまい具合に晴れてくれてgood
(なんか写真が青っぽくカメラの設定ミスったw)
吉田市街を抜け、新倉トンネルで河口湖へ。AM8:00、コンビニで朝休憩。
山梨県道36号
次は河口湖畔から若彦トンネルを抜けて、突き当りのr36芦川直売所をR358方面へ。
この道は人家のある所は狭くなり注意だが、それ以外は広くて見通しも良く気に入ってるコース。
走り方も思い出してスムーズに流せるまで復活。
まともなワインディングは1ヵ月ぶりな訳で、もう走ってるだけで楽しい。
バンクしながらアクセル思いっきり開けて旋回するこの感じ・・やっぱり自宅近くでちょこちょこ乗るのとは違うんだよなぁ。
桃の里公園へ
甲府盆地に出たら右折、金川曽根広域農道→みやさか道でR137まで盆地周縁部をなぞりながら移動。
R137を越えたら後はr34でR20まで出る。
AM10:00、途中桃の里公園という眺めの良い場所があるらしいので寄り道。
確かに遠くには甲府盆地が見渡せて景色は良い。
が、あまり使われてないらしく階段も広場も緑に覆われて荒れていた。
駐車場も放置車両があるだけで、人も誰も居ない・・
いちおう公園奥には展望台もあるのだが登らなかった。だってもう虫だらけだったしw
春先だと桃の花が咲いてキレイらしいし、その頃なら虫も少ないだろうから登るのは次回だな。
公園まで登ってくる道は細いが、扇状地の頂点に位置するので眺めはなかなか。
霞がなければ八ヶ岳まで見通せそう。
フルーツライン&雁坂みち
R20に出たら今度はフルーツラインへ。
沿道は果樹園が多く、シーズンだからか交通量が多かった。
道端の神社で小休止&お参り。ここは何気に眺めがよく毎回寄ってる。
次は県境越えだが、この先秩父市街地までスタンド無かったと思うのでR140沿いのガソスタで給油。
後は北上し雁坂トンネルにて590円をお納め。
この時間帯は秩父から甲府に向かう人の方が圧倒的に多く、対向レーンは混んで並んでいた。
ループ橋を通り三峰口まで降りたらr37に左折して北上。
この双神トンネルと抜けた先の集落部分だけ道が狭いのだが、今日来たら迂回するバイパスの工事が始まっていた。ここもじきに旧道だな。
r37の突き当りでr71に左折、合角ダムの入り口まで来た。
このまま土坂峠越え・・
・・と思ったら土砂崩れで通行止めだった。
7月に来たときは普通に通れたのにね。
仕方ないのでR299へ復帰。
志賀坂峠
土坂峠がダメなので、志賀坂峠で群馬に出よう。
こちらは国道ということもあって休日は混んでるんだよなー
が、タイミングが良かったのかまさかの前走車無し。
対向車はちらほら来るけど埼玉側は全線2車線幅あるので問題なし。
ということでツイスティロードを独り占め。
トンネル前のビューポイントは人が多数居たのでスルー。
まあこの時は前走車いなくて最高だったので止まれなくてもいいやw
結局詰まることなくR462まで抜けられて、そのまま道の駅万葉の里へ。
ここで昼飯・・と思ってたけど割と混んでたのでパス。
まあPM13:00で昼時だったし、ちょっと来るのが遅過ぎた。
今日はここで折り返し。帰りは高速乗るので平野部に向かう。
下久保ダム
本当は近くの三波石峡も見たかったんだけど、午後から夕方にかけて雨予報になってたのでまた今度。
帰りはR462→ふるさと通り→r13と北上し、藤岡ICから高速へ。
どっかでお昼食べたかったけど帰宅渋滞に巻き込まれたくなかったので、上里も高坂もスルーして一気に南下。
ここまで来ればもう安泰って事で遅めの昼食で蕎麦。
PM15:30、出発。練馬ICを出たらいつもの環七&目黒通り経由第三京浜で横浜へ。
地図上では遠回りだけど、休日の環八は混むうえおかしな動きの車とポリス多数だから避けとくのが吉。
PM17:30、帰宅完了。
今回のまとめ
バイクで走りたい欲はある程度満たされたので、今度は景色の良い所に行きたい。
けど9月初旬も天気悪そうなんだよなぁ・・(悲)
走行距離:485km
走行時間:9.5h
道路料金:150円(西湘BP)+590円(雁坂TN)+1,760円(藤岡IC→練馬IC)+310円(第3京浜)=計2,810円