群馬が誇る酷道R299・十石峠が少し前に復活したそうなので走りに行こう。
という訳でAM5:00、スタート。
まずはR16で移動。
八王子のあたりで小雨に遭遇したが、今日は昼過ぎれば天気が安定するそうなのでうろたえない。
R411→r61→r32→r31→r251(に入るつもりがr184に入ったりした)→r45→r193→r53と進む。
この辺は道の暗記力が試されますな・・
有間ダム
久しぶりに来た。
朝は天気微妙なのに人は結構いた。
みんな暇なんだな(←人のこと言えない
r53山伏峠を越えてR299へ。
あしがくぼの道の駅は混んでるだろうからスルー。
秩父市街を突っきり、r270→r37→r71と進む。ここまで来ると天気も良くなってきたね。
合角ダム
合角ダムで休憩。トイレも自販機もある。
あと蕎麦屋も併設されてた。美味しそうだった。
ちなみに読みはかっかくらしい。ごうかくじゃないのかw
展望台もあるのだけれど、なぜか利用は9:00からだった(今は8:00頃)
次はr71土坂峠を越えて群馬へ。
んでR299&462を上流部へ。
ここら辺は快走路で、気温も28~29℃くらいと涼しくてよき。
酷道R299十石峠
十石峠自体は代替の林道で抜けたことはあるけど、この酷道部分を通るのは初。
で、道としては最初の7〜8割が沢の蛇行に従ってひたすらカーブしながら進む。
アップダウンは無いものの、そのかわり視界が開けるのも途中の橋1ヵ所のみ。
変化のない渓谷沿いを淡々と走る、修行のような道だ(笑
ひたすら谷間の道を走って川を越えるとようやく登り道開始。
途中木が伐採されている所があって眺めがよい。
人工物は見えず、ただ山並みがずっと続いている。
で、十石峠に到着。
一度登り始めると案外サッパリ着きました。
ここの酷道区間はアップダウンよりも渓谷沿いの方が大変な印象ですな。
なお峠の駐車場は蜂が多くて嫌だったので即出発しました。展望台もスルー。
峠に何しにきたんだコイツw
R299を下りr2を北上、佐久市臼田からr93へ。
やはり長野の景色はすばら。
険道r93田口峠
次はr93田口峠を越えて群馬に戻って御飯食べます。
で、サクッと峠越え完了。まあ片峠なんで長野側は多少道が荒れてるだけで済む。
問題はここからだ。
まず勾配10%の山道を下ります。
上下の道が見えるレベルのつづら折りはなかなか無いハズw
峠を下りきると沢沿いに進むのだが、ここも砂と泥水だらけで酷い道。
というか、あきらかに昔来た時よりも路面が悪くなってる気が(笑
県境では急に青い蝶があらわれ視界を横切った。
これはグンマーの導きか、あるいは警告か・・w
(あと路面が酷すぎるよw)
そんなこんなで無事ふもとの集落まで到達。
後は下仁田方面へ道なりに走る。
道の駅オアシスなんもく
AM10:25道の駅に到着。
食堂の開店が10:30なのでベストタイミングだ。
ぶっかけ肉蕎麦(¥850)を注文。
以前ここでぶっかけ肉うどんを食べて美味しかった記憶があるので、今日は蕎麦verをチョイスした。
濃い目の下味がついたお肉に、冷たくサッパリとした蕎麦の組み合わせは至高♪
ソフトクリーム(¥300)で〆。
道の駅裏の河原はバーベキューとか出来るらしく、川遊び目当てで結構賑わってた。
合角ダムリベンジ
帰りはr45でR299に出て、来た時と同じr71土坂峠で埼玉入り。
で、再び合角ダムへ。
朝寄り損ねた展望台を登っておこう。
割と登るだけあって眺めはグッド。
ダムと、下流の吉田の集落が見渡せる。
水は光の加減なのかエメラルドグリーンで綺麗だった。
今日はこれで満足したので帰路。
ただ秩父は高速インターから微妙に遠く、飯能に出ようにも秩父市街地を横断することになるのでとても混む。
なのでここは山梨へ抜けてしまおう。
という訳で雁坂トンネルを抜けて山梨に出た。
後はフルーツラインでR20に出て、勝沼ICから中央道で帰宅・・
しようと思ったらまだPM15:00なのに中央道はすでに17kmの渋滞。えぇ・・
なので御坂みち→山中湖→パノラマ台の道で御殿場へ。
東名なら少し混んでるだろうが動いてはいるハズ。
が、東名も2ヶ所で事故渋滞してた(泣
しょうがないので足柄峠を越えてr22で横浜まで帰りました。
結局無駄に遠回りしてしまっただけだった。疲れた。
今回のまとめ
ほぼ下道500kmツーリング、無事帰宅です。
真夏に何やってるんですかね・・(笑
走行距離:535km
走行時間:11.5h
道路料金:590円(雁坂トンネル)