冬の到来がカウントダウン状態なので、行けるうちに長野方面に行っておこう
目標はビーナスライン中ほどにある三峰山だ
という訳でAM5:15、スタート
まずは東名→圏央道→中央道の順に高速道路移動
AM6:00、八王子JCTを通過
・・早朝から詰まっていて帰りの中央道はヤバそうだ
AM6:40、釈迦堂PA
山梨の気温は6℃ほど
ただ今日は完全防寒装備なので、朝だけならまあまあ普通に耐えられるな
AM7:30、韮崎ICで降り、まずは茅ヶ岳広域農道を北上
南アルプスがくっきり見えてグッド
この辺りからうっすら紅葉し始めていた
たぶんあと1〜2週間ぐらいが見頃かな
r11(八ヶ岳高原ライン)→r484(鉢巻道路)を経由
AM9:30、道の駅ビーナスライン蓼科湖で小休憩
アイス売ってたが・・さすがに食指が動かなかった(笑
蓼科大滝
道の駅近くに滝があるみたいなので寄り道
駐車場があるものの表通りからここまでの道が狭く、もし車と離合する羽目になったら面倒そうだった
ちなみに滝はもう一つのプール平無料駐車場からも行ける上、そっちの方が遥かに駐車しやすいです(帰ってから気付いた・・
川沿いはそこそこ紅葉しててイイ感じ
三脚担いだカメラガチ勢も数名居た
遊歩道は途中樹海っぽさがある所を通る
苔が凄くこっちは新緑の時期に来ても良さそう
だいたい20分弱で大滝に到着
ぶっちゃけ「大」の字つける程デカくはないね(笑)
ただまあ雰囲気は悪くなく、あと紅葉が一押し進めばキレイそう
ビーナスライン
滝を後にしたらビーナスラインを登っていく
標高が高くなるにつれ紅葉も進んでいて良い眺め
AM10:30、女の神展望台へ
左側の山並みが八ヶ岳で右側は南アルプス(一番高いのがたぶん甲斐駒ヶ岳
霧ケ峰ドライブイン近くの駐車場へ
ほんのり積雪し始めた八ヶ岳のシルエットが綺麗
風がそこそこあるものの気温は12~13°くらいで暖かい方だった
なお霧ケ峰ドライブインや車山のレストハウスは混んでたので近寄らず
霧ヶ峰から先も紅葉していてイイ感じ
三峰山
AM11:30、三峰茶屋に到着
ここにバイクをとめて、今日の目的地である三峰山までちょっとした登山開始
登山道は茶屋正面の擁壁の上から始まるが、なぜか階段とかが無いので擁壁を左右から回り込む
あとこの場所ブラインドカーブになっているので横断注意(バイクでも右折で入るのはちょっと怖い
正面右の最高峰が三峰山
視界は360°開けていて、行って帰るだけならまず迷わないので安心
ただし道はぬかるんで滑る場所が所々あった
振り返ると波打つ草原、はるか遠くに八ヶ岳のシルエットでこれは文句無しの景色
小さいが三峰茶屋の駐車場も見える
ただ日差しはあるものの風が凄く強く、ニット帽を持ってき忘れて耳が凄く寒いw
AM12:00ジャスト、三峰山(1888m)頂上に到着
約30分、駐車場からの距離1.8km、高さ約140m、所要時間や高低差はだいたい車山と同じ感じかな
ここで途中買っておいたコンビニおにぎりを食べて休憩
北西方向
中央に僅かに見えるのが松本市街で、奥に壁みたいに並んでいるのが北アルプス
いやぁ頂上まで登った甲斐があったって感じの絶景
ちなみに右の山の上の平坦になってるあたりが美ヶ原高原で、標高は2000mほど
ここからでは見えないが左の山の裏側に高ボッチ高原がある
南西方向
正面に諏訪湖が見え、岡谷から辰野へ至る天竜川の山の切れ目も確認できる
遥か後方には木曽山脈の先端が雲から突き出ていた
南方向
右は諏訪湖で左が八ヶ岳、八ヶ岳の右端には微かにだが富士山が見えた
どっち見ても景気が良いし、この空の近さ、この全てを見渡せる感じがたまりませんな
なおカメラで遊んでると、偶然にもチヌークが通りかかった(ラッキー
目視だとただの点だったがカメラで見るとタンデムローターっぽい形状だし、たぶんそうじゃないかな
PM13:00に三峰茶屋に帰還。トータルで1.5時間程
これで今日の目標は無事達成
道中の休憩施設は混んでいても、山は片道あたり2~3組とすれ違うだけでかなり人が少なく快適
疲れ的にも装備的にも、このくらいなら特別準備しなくてもツーリング中に寄れるな
美ヶ原高原→富士山麓を抜けて帰宅
PM13:30、とりあえず近くまで来てるので道の駅美ヶ原高原へ
ただやはり人が多いので写真撮って少し休憩したらすぐ出発
・・ここ何度か来てるけど実はトイレしか使ったことなかったりw
ビーナスラインを折り返してR152で下山、ついでに給油も済ませて時刻はPM15:00
帰宅コースだが、案の定中央道はすでに大渋滞していて今から高速乗ってもなあ・・
という訳で富士山麓を突っ切って東名で帰ろう
R20よりも遠回りで時間的には変わらないけど、どうせなら交通量少ない方がいい
正面は南アルプス
すでに太陽が山陰に隠れて路面は暗い
続いてr12から桃花橋ループへ
真正面が富士山なんだがこの時間は雲多めでぼんやり
その後は富士川西部広域農道(ウエスタンライン)→r36→R358(精進ブルーライン)と進み富士山麓へ
PM17:00、最後はR139を富士ICまで南下
写真は朝霧高原のあたりだが雲多くてもう真っ暗
そして富士宮市内が渋滞しててちょっと時間かかった
富士宮道路と西富士道路の間だけはロードサイト店多くて進まないね・・
PM18:30、愛鷹PAに到着
さすがに連続で走り過ぎたので食事を兼ねて長めに休憩
前後の富士川SAと足柄SAに集中するのか、ここは人がまばらで休憩し易くて好き
PM19:50、出発
渋滞もちょうど解消していてPM21:10、すんなり帰宅完了
今回のまとめ
紅葉シーズンだからか全体的に交通量多く、譲ってくれる車もいればカーブの途中に駐車するようなドイヒーな車もいて割とカオスだった(苦笑
来月からはやっと(というか遅すぎる)ETC休日割が復活してさらに人出も増えるし気を付けよう・・
走行時間:10.5h
走行距離:598km(うち高速233km)