土日のピンポイント雨のせいでツーリング出来ねぇよ
(#^ω^)ビキビキ
せっかくの3連休×2も無駄になっちゃったしさー (T_T)
という訳で細々生きていたのをまとめます。
- 9/14 ちょっと高いオイルを入れてみた
- 9/21 三浦半島散歩#1
- 9/22 ドラレコ、逝く
- 9/28 可倒式レバーに交換&半年点検
- 9/29 グリップパッドが届いた&三浦半島散歩#2
- 今回のまとめ
9/14 ちょっと高いオイルを入れてみた
オイルは前車の時からずっとウルトラG2にしていたんですが、ラ〇コランドに寄ったときセールだったんで少し高いオイルを入れてもらいました。
油種はエルフのモト4テック↓
elf(エルフ) バイク用 4st エンジンオイル/MOTO4 TECH[テック] / 10W50 1? [HTRC3]
- 出版社/メーカー: エルフ(ELF)
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
店頭だとウルトラG2が1200円/L程で、MOTO TECH4がセールで2000円/L位。
CBR400Rの油量は交換時2.5Lなので、オイル代は普段のウルトラG2で約3000円、今回のMOTO TECH4だと約5000円くらい。
全合成油を使うのは初めて。さすがに帰り道程度じゃG2で交換した時と何も変わらないが、劣化に強いらしいので距離乗っていくと違うんかな・・。
9/21 三浦半島散歩#1
この日は珍しく早朝に晴れたので、いつもの三浦半島へ。
天気は曇り。海は冬っぽい硬い色。
一気に季節が進んだ感ありますな。
観音崎。ちょっと前の台風のせいか、砂浜や岩場は木屑や枝で汚れ気味。
松輪の道端。
空気が澄んでるのか、天気の割に海の向こうの房総半島がよく見える。
途中瓶コーラを堪能。
コーラは ペット>缶>瓶 の順番に美味しくなると思います。
この前温泉で飲んだ時は200円位の観光地価格だったけど、ここは定価なんですね~。
次から飲みたくなったらココへ寄ろう(*^^)v
最期にレストハウス逗葉で遅めの朝ご飯。
この日は午後~夕方くらいから雨降る予報だったので、早めに撤収しました。
・・まあ横浜は雨降らなかったんですけどね(-_-;)
9/22 ドラレコ、逝く
先日出かけた時映像が撮れてなくて、この日確認したらキーONで2つのランプが点滅状態。
取説を見ると「機器に異常あり。使用を中止し、カスタマーセンターへ・・」って書いてあるじゃん・・。
という訳で、一旦外してとりあえず外装だけ分解。内部はパッと見でショートした所はなく、配線切れもなし。でも戻しても状況は変わらず。
さらにSDカード側をフォーマットしても駄目。
カメラ~バイクバッテリー間のケーブルはどうかと蛇腹の被覆を取ってみたけど異常なし。
ヒューズ&ヒューズBOXも異常なし。
\(^o^)/オワタ
ん~中古で買ってから2年だし、普通に寿命かなぁ。
原因は不明だが思い当たる節はある。まず防水といっても接合部にパッキンはなく、生活防水程度な事。レンズカバー内側が結露するので、まあ普段から水分は進入しているんだろう。
あと夏に東北行ったときに暑さでダウンしたこともあった。
一番の問題は取り外しが出来ない構造なので、こうゆう悪天候下でも基本つけっぱなしを強いられたこと。
やっぱりUSBで電源取るタイプにして、雨とか猛暑とか乗らないときは外す運用の方が良かったのかな~。
まあ無くてもすぐ困るわけでも無いし、すぐに買い替えはしなくていいかな・・・。
ていうか今月はもう散財しちゃってるんだよね💦・・↓↓↓
9/28 可倒式レバーに交換&半年点検
可倒式レバー、買いました。
ブレーキ側、クラッチ側ともに6段階の調整機能付きです。
レバーの長さも純正と変わらないので、操作感はそのまま。
メジャーブランドなんで値段高いけど、安いの買って実は要加工!とか私にはハードル高いんで素直に金を積みました(;´∀`)
いやー黒いハンドル周りの中で純正のシルバーレバーは浮いていたので、やっぱ見た目は揃えたいよねってことで。
あとこのバイクに慣れていくと、純正クラッチレバーが微妙に遠いんです。
比較するとこんな感じ↓
だいたい取付向きを合わせた状態で、純正は6段階の中で一番遠い6あたりの角度。
手が痛くなる程では無いですが、もう少し近い方が操作しやすいよな~と乗りながら思っていました。3くらいでもだいぶ近くなりますね。
取付はナット外して、ボルト外して、レバー変えて締めるだけ。
特に難しいことはありません!
・・と思ってたら、ブレーキレバー用のボルト、折っちゃった☆
突如ゴリラパワーを発揮してしまい、ふんっと力をかけたらミシっとね・・
頼む、どうか >>1 orb35786を許してやってくれ彼はゴリラなんだ・・
あーもっと潤滑剤を吹きかけてゆっくりやるべきだった・・・orz
とりあえず純正品を注文。
だがこの日は夕方から半年点検の予定だったのだ。
このままじゃ自走出来んので、とりあえず同じ径の似たようなボルトをホムセンに探しに行って代用。
でも少しガタつくので出来るだけハードブレーキしないように行ってきました。
・・いやー疲れた(自業自得)
慌ててたので装着した写真は無いですw
点検も特に異常なし。
9/29 グリップパッドが届いた&三浦半島散歩#2
朝から夕方まで降水確率50%越えだったのに、結局雨は早朝に少し降っただけでした。
んーここんところの天気は読めん・・(-_-;)
Bruce & Shark(ブルース・サメ) グリップパッド タンク サイド パッド プロテクター 左右セット 本田 トライアンフ 川崎 ヤマハ 用 ブラック
- 出版社/メーカー: Bruce & Shark(ブルース・サメ)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
んでこの日は注文していたニーグリップパッドが届きました。
ニーグリップが楽になる的なアレです。
ストンプグリップあたりが有名ブランドですが、高いので中華製の安い物を買いました。
これはレバーと違って質が悪くて使えないって事は無いでしょう。たぶん。
届くまで約2週間。スーパーの袋みたいなので雑に梱包されて到着です(笑)
そしてブランド名がなぜかYAK〇ZA。なぜだw
でもググったら他にもタンクパッドやステッカーも作ってて、中華製品では結構有名処らしいです。YAK〇ZA。
早速カウルを洗浄&脱脂して取り付けます。
ですが思ってたより大きいし、カウルに合わないので適宜カット。
というか半分弱くらいカットして丁度良い位でした。
・・これなら同じメーカーの、もう少し安くて小さいのを買えばよかったかも(^^;
とまあこんな感じで装着完了です。山道走れば効果が実感出来るかな。
なんにせよ早く天気が落ち着いて欲しい限り。
夕方過ぎからまた三浦半島へ。
場所は長沢海岸のローソンです。
ニーグリップパッド、見た目は悪目立ちせずグッド。
コンビニで飲み物を買いつつ、夜の海岸をフラフラして帰ってきました(不審者)
肉眼だと海も空も真っ暗ですが、カメラだと波も雲も映ってイイ感じ。
三脚なしなので、下の写真はブレちゃってますがね・・💦
クラッチレバーですが、やっぱり近くなって操作しやすいです。
来週こそは1日ツーリングがしたいなぁ・・
今回のまとめ
バイクに乗れないと散財しちゃうので、ホント10月は晴れて下さいm(_ _)m