1.USB電源取付
少し前にUSB電源を取り付けました。買ったのはコレ↓

DAYTONA(デイトナ) バイク専用電源2.1A USB(5V / 2.1A)1ポート 93039
- 出版社/メーカー: デイトナ(Daytona)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ただ取説だとバッテリー直付けになっています。
不便なのでキーオンで通電するアクセサリー電源からとれるように工作します。
何回か銅線ごと切断してしまったwがギボシ取付完了。
昔ドラレコ用に取り付けたエーモンのヒューズ電源がバイクについたままなので、そこに接続します。
ケーブルは、サイドカウルを外してタイラップで止めながらハンドルへ這わす。
(バイクが汚れてますね・・(^^;)
USBソケットはマウントバーへ設置。
微妙に面倒くさいのが途中にある箱型の変圧器(矢印のやつ)
コレがケーブルの長さの関係でハンドルに取り付けることも、シート下に収めることも出来ない・・・"(-""-)"
仕方ないのでフロントカウルの内側の平らな所に両面テープとダクトテープで接着しました。
・・んーあんま濡れない場所ではあるけど不安は残る。定期的にテープは張り替えた方が良さそうだ。
たるませたケーブルも少し邪魔だし、正直な所次買うなら別のメーカーにしようと思った💦
通電も問題なし。カウルクリップが一つどっか飛んで行った以外はノートラブルな作業だったw
AS50は充電しながらの撮影が出来るので、見た目は多少ダサいがこのように疑似的なドライブレコーダーとして使えるようになった。
電源は他にカメラやスマホの充電にも流用出来るし、これからのロングツーリングではたぶん役立つと思う。
・・いやナビ使わないから結局AS50専用になりそうw まあそれはそれでいいか。
2.樹脂復活剤を使ってみた
納車から約1年が経過し、樹脂パーツがだいぶ劣化してきたので使ってみました。
結論から言うとこいつは素晴らしい!!
使用前。光沢が衰え、平らな所は雨水が溜まって白っぽく汚れている。
この水垢の跡みたいなのは洗車しても落ちなった。これが・・
こうなった。
元の艶が戻った(^o^)/ 水垢跡も完全に消え去り、樹脂も少し黒っぽくなりました。
外装の他にウインカーやミラーの樹脂部分もガラッとキレイになり、これは早く買っておくべきだったなと思った。
とくにCBR400Rの2019年モデルは全面カウルではなく、カウルと樹脂部分が組み合わさったデザインなのでこの製品の実用度は高いかと。オススメ出来ます。
ちなみにこの復活剤、使うとシンナー臭がすると思っていたらなぜか柑橘系?のいい香りがしました(笑) (*゚∀゚)=3ハァハァ
3.1年点検行ってきた&今の消耗具合
1年点検でドリームに行ったらADV150が居ました。カッコイイ♪
250ccと同じ装備・質感のままコンパクトになった感じで、これで三浦半島の路地とかあぜ道走ったら凄く楽しそう。
CBR400Rは192kgあるんだけど、これだと行けるかどうかわからん道はどうしても億劫になるんですよね・・(^^;
ちなみにレッドは実物だとややオレンジっぽい?感じの明るい赤でした。
んで1年点検ですが、とくに問題なし。ODOは13200km。
冷却水だけリザーブの規定値よりちょっとだけ減っていたので補充してもらった程度。
ちなみに現時点での消耗具合については・・
タイヤ
リアがスリップサインまで3mmほどでフロントも5mmは切ってるくらい。あと2~3000kmくらいを目安に交換か。
CB250Fの時はリアばかり減ったけど、今回はそこそこ前後均等に減ってます。
ブレーキパッド
10000kmオーバーなのに前後ともまだ充分残量あり。
CB250Fの時と違って全然減らないんだけど、どうゆうことなのか・・?
むしろ単気筒の頃よりエンブレ減って、消耗が早まると思ってたんだけど💦
チェーン
なんかCB250Fの頃よりサビやすい気がする(;´Д`)
駐輪場が変わったせいか、今年は雨が多かったせいか・・・やっぱり保管場所かな~今の場所は擁壁をくり抜いた感じの駐輪場なので、雨が乾くのが遅いのかも。
次チェーン交換するときはメッキの錆びにくいものにしようと思う。
だいたいこんな状況です。
納車されたのが去年の3月最後の土日だったので、正式にはあと一カ月程で1年乗ったことになる。
去年は15,000km以上は乗っていたと思うので、今年はやや少な目かな。
ツーリング一回当たりの距離はむしろ伸びてるので、やはり台風と年末年始忙しかったのが響いてると思う。
とりあえずツーリングシーズン前にはタイヤを交換しておきたいので、そろそろ調べておこう。