~2024、秋ごろ~
☆ 仕事で将来的には車乗って欲しいんだけどok?と言われる
> ペーパードライバーだし良い機会だからカーシェアで練習するか
>> 慣れてくると車は天候や服装を気にせず気軽に出かけられていいな
>>> 別に買う予定はないけど、カーシェア入会したんだし色んな車試してみよう
>>>> 買おう
という感じで突然だがクルマ買いました。
独り暮らし&首都圏住み&電車通勤な私の暮らしからすると、マイカーなんぞはどう考えても不要!
…なんだけど、今年は公私ともに忙し過ぎたストレス(バイク全然乗れなかった…)とか、今年は運よく金銭的な余裕が出来ちゃった(投資が突○逃○郎みたいになってる)とか、たまたま近所に安めの月極駐車場の空きがあった(平面10.5k街灯付き)とか、もろもろのキッカケにより気付いたらWEB見積りして、週末にはデラにお話聞きに行って、そしたら納車状況とかも調べてくれて、しかも希望カラーの在庫もたまたま残ってたのでもう初来店その日にそのまま契約してきました。
…我ながらデカい買い物なのに雑過ぎる。
でもまあバイクの免許の時も深く考えず勢いで取りに行ったからなぁ。
タイムズカーシェア使ったみた感想
カーシェアはタイムズカーシェアを利用し、約3ヶ月で総走行距離は1,034km、かかった費用は46,530円。
スマホ申し込みだけで入会数日のうちに使えるようになるし、ベーシックグレードならガソリン代込みで15分220円(60分880円)とお安い。
(※一応6時間以上借りると距離で割り増しはされる)
(※月額費用は880円だけど、毎月同額だけ割引されるので利用してれば実質無料)
ガソリン代無料ならいくらでもぶん回せるな!まあ大半がハイブリッド車だけど。
ちなみに私は万が一に備えて毎回+550円の安心保障サービスをつけてました。それでも十分安いね。
予約も人を一切介さずスマホだけで完結してるし、利用時間前ならキャンセルも無料と非常に便利。
街にタイムズカーが溢れているのも納得ですな。
逆にダメな点を挙げると、まず休日は予約で埋まりがちなこと。
一応借りる場所を変えたり時間をずらしたりすれば空きは見つかるんだけど、何時から何時まで確実にクルマが欲しいって人には向かないと思います。ある程度融通が利く人向け。
それと清掃頻度が低いのか、前の利用者が×××なのかたまに車内が汚れてるハズレ車があること。その点はレンタカーに及ばないね。
で私はだいたい1回あたり3~4時間、往復70~80kmくらいのペースで利用し、コンビニとかパーキングエリアとかマックとか丸亀製麺とかに寄ってまた帰るって感じで隙間時間にチマチマ乗ってました。
思えば初めてCB250F買った時もこんな感じで練習してたなぁ(懐
完全ペーパーだったので最初は車両感覚分からんくて駐車が遅くてダメダメだったけど、公道自体はバイクで走り慣れてたので案外すんなり対応出来た。
高速・首都高も問題なし。というか歩行者・自転車がいない分こっちのが楽。
車は死角が多く市街地はバイク以上に気を遣うね。
そして当初は練習目的だったから自宅や最寄り駅近くにあるアクアとヤリスばっかり乗ってたけど、冒頭の通り途中から主旨変更。
他の車種も体験しようと徒歩で離れた所までわざわざ歩いて行ったり、電車で途中下車して行ったりして、最終的にはタイムズのベーシックグレードのうちコンパクトカー&コンパクトSUVあたりはそれなりに乗りました。
ちなみに平日夜なら空いてて車種も選び放題。
いざ乗ってみると結構違いがあって乗り比べるのも面白かった。
そんな訳で本来は仕事きっかけで始めたカーシェアだったけど、どうせ将来いつかクルマは運転することになるだろうし、趣味として楽しめたから結果オーライですな。
(まあそれで買うことになるとは自分でも思わなかったけどw)
タイムズカーシェアで乗った車を簡単レビュー
という訳で最後に超初心者ながら感想を書いてみる
なお共通して…
・後席は座ってすらいないから知らないよ
・トランクも開けてすらいないから知らん
・全部2WD、排気量最低グレード
・ナビはタイムズ仕様らしいので評価除外
・人間は身長170cm、車は静かなのが好み
となっております。
ヤリス&アクア(ハイブリッド)
自宅&最寄り駅近くにあるのがコレだったから頻繁に乗った。というかタイムズだとこの2車種が圧倒的に多くて本当にどこにでも居る。
特徴は燃費の良さで、初心者が街を雑に転がしても27〜28km/lくらい余裕で叩き出してくる。上手い人が燃費運転すれば30km/lをも超えるらしく、乗り比べた中でも頭一つ抜けて優秀だ。
それでいて出足もスムーズだし音もまあまあ静か。
ただ他車と乗り比べると運転席が窮屈なのか、なんか疲れる。
車通勤する人なら燃費は有難いだろうけど、自分みたいな趣味用途の場合はもう少し快適さが欲しいと思った。
ちなみにこの2車種、運転してる分には違いがないね。
フィット(エンジン駆動とe:HEV)
ベーシック車(エンジン駆動のみ)とe:HEV車の両方乗った。
e:HEVは基本的にモーター駆動なので発進が非常にスムーズだし、エンジン音も小さく車内は静か。燃費も23〜24km/Lくらいは出て優秀。
一方ベーシック車は価格的には安くても低排気量+エンジン駆動なので加速はいまいちだし、騒音も大きくなるので良くも悪くも下位互換。選ぶなら断然e:HEVの方だな。
運転席はアクア・ヤリスよりも広く、座った時の視界も良好、さらに車体も小さいとあってとにかく運転が楽。これなら長距離乗っても疲れなさそうだ。
見た目はまぁ…個性的?(オブラート
MAZDA2(エンジン駆動)
純エンジン駆動車なのでやっぱり回転数が上がるまでは加速が弱い、その割にすぐ変速するしなぁ。(走行モードをエコではなくスポーツにしとけば違ったかも)
アクセル踏んだときのタイムラグも多め。
バイクのレスポンスに慣れてる事もあってこの点はちょっと合わなかったな…
見た目はカッコいいし、運転席も広くて室内もわりと静かで良いんだけどね。
フォローしておくとタイムズカーは1.5Lガソリン仕様+6速ATの最低グレードなので、ディーゼル仕様やMTなら全然違うのかもしれない。
ノート e-POWER
フィットe:HEVと同様、モーター駆動なので立ち上がりは大変スムーズ。
ただアクセルオフにしたときの回生ブレーキはノートの方がだいぶ効きが強くてぎくしゃくしてしまった。
二輪でいうと単気筒バイクのエンブレみたいな感じで、ちょっと慣れが必要かも。
運転席の広さと静粛性はフィットe:HEVと同等。
見た目は控えめだがスッキリ洗練された感じで好き。(ごめん画像は撮り忘れた
オーラ e-POWER
ノートの上位版。主にパワーと静粛性が強化されている。
特にアクセル入れた時の加速は明確に速い。
回生ブレーキが強いのはノート同様だけど、パワーが増したからなのか違和感はこっちの方が少なかった。
なので慣れてくるとアクセル操作だけで自在に加減速出来て運転してて楽しいね。
運転席も広いし非常に静かで快適。見た目もノートとだいたい一緒でスッキリしてて良し。
ただその分車両価格は高いし、それに燃費があまり良くなくて20km/lちょいしか出なかった。今回借りたコンパクトカーのハイブリッドの中ではワースト。
ライズ(ハイブリッド)
ゴツい見た目に反して車体サイズが小さいし視点も高いので意外と取り回ししやすい。
アクセルもハンドルもレスポンスが良くキビキビ動くので軽快で良いね。
ただし騒音大きめで路面のギャップもぐわんぐわん拾うし、シートも直角気味でちょっと腰が疲れた。
クロスオーバーって感じのデザインだけど実はこれ街乗り向きなのかな…?
あとネットでウインカー使いづらいって書かれてたのはホントそれw
車線変更の時とか戻そうとして何度も反対側付けちゃったよ//
ヤリスクロス(ハイブリッド)
さすがに大きく重くなった分燃費は落ちると思ったけどそれでも24km/lをマーク。
トヨタ車はホント燃費良いのね。
運転席は広いし静かだし、加えてこれまでのコンパクトカー達と比べるとやはりデカい分乗り心地は頭一つ抜けて良い。
ただ車体サイズが大きい分、歩道の無い狭い道とか駐車場では気を使った。これで横浜の入り組んだ路地とかは…入りたくないなぁ。
カーシェアは駅近の立駐を避け、駅から少し歩いた平置き駐車場で借りて正解だったよ。
総じて街乗りよりかは郊外&長距離向きに感じる。
しかしこのサイズでも取り回しに苦労したのでデカいミニバンとかフルサイズSUV運転出来る人は凄いな(まあツーリングしてるとあの手のはセンター割ってくる事も多いけど…)
スイフト(ハイブリッド)
小さく軽くレスポンス良好でキビキビ走る。これなら知らない住宅街とか山道に迷い込んでも余裕で帰ってこれそうだ。
ただ静粛性は低く、運転席も狭い。あとなんかアクセルペダルとブレーキペダルが近すぎて?足元も窮屈。(ネットで調べると人によってはポジションが合わないらしい)
街乗りは最強だろうけど長時間乗ると疲れる系に感じ、自分はもう少し快適性が欲しいと思った。
あとマイルドハイブリッドだからか燃費はそこまで伸びなかった。(21~22km/l)
塗分けはボディとルーフの2か所となっており、ググるとカラバリも豊富でこの点は選ぶの楽しいね。
納車は年末~年始ごろの予定。
それまでに頑張って仕事片付けよう。