空いてる道を走りたい

CB250F→CBR400R乗りツーリング趣味ブログです

CBR400R:バッテリーを交換&モバイルジャンプスターター購入

バッテリー確認してみた

先日出先でバッテリーが上がりエンジンかからないことがあった

その時は幸いジャンプスタートさせてもらいそのまま走って帰宅出来たのだが、再発したらまずいので確認しておこう

 

まずバッテリー上がりから帰宅して数日後、バイクから外した状態で電圧を測ると12.5v正常値は13v以上なのでやはり少し電圧が低い

充電器に繋げるとエラー表示は出ずに充電開始して40分くらいで満充電完了し、電圧も一応13vまでは回復

しかしバッテリーを戻して再びツーリングし、数日後再度外して電圧を測るとまた12v台に低下していた

 

ちなみにバッテリーの取外し順は乾電池と同じで、つけるときは+から、外すときは-から

1~2か月くらいバイクに乗らなければ電圧は下がるとはいえ、比較的乗ったばかりでも電圧が安定しないのはあまり良くない・・のかな

ちなみに現在のバッテリーは納車時から使い続けて4年半無交換、ググると概ね3年位が交換目安らしいので・・まあ寿命になっていてもおかしくはない

今はまだ動くけどこれから冬になればバッテリーあがり再発待ったなしだろうし、この際だから交換しよう

 

バッテリー交換した

という訳でNEWバッテリーを購入

CBR400Rに純正採用されているのはYUASAYTZ8Vで、現GS YUASAだとGTZ8Vに型番が変わっている

ちなみに同じCBR400Rでも2019年モデルより以前と以後とで適合バッテリーが異なるので年式には注意だ

んで今回は純正・・ではなく台湾YUASAの互換品:TTZ8Vを購入した

まあケチったわけだが、実際値段が倍以上違うからなぁ

(純製:¥18,260 台湾:¥7,580)

 

メモ:本体のみで13.4v、バイクに取付状態で12.8v、キーONで12.5vだった

さすがに同型で4~5000円くらいの超激安バッテリーは怪しい気がするが、このくらいの価格帯なら海外メーカーでも大丈夫でしょ(まあググるとたまにハズレ個体にあたるようだけど

バッテリーはすぐ使用可との事だが、測定してみると若干電圧落ちてたので補充電してセット、これからはちょくちょく電圧測って観察してみよう

 

PHILIPS 車用ポータブルバッテリージャンプスターター

あとこの機会にジャンプスタート機能付きモバイルバッテリーを購入した

容量12000mAhで、12Vバッテリー用ブースターケーブル、usbポート×2、LEDライトが使える

充電はmicro usb-type b端子から入力で、残量表示付き

車用、という商品名だが12vバッテリーならもちろんバイクでも使える

ソロツーしかしないので今後バッテリートラブルを単独で対処出来るようにしておきたいし、ツーリングで使うモバイルバッテリー自体持ってなったので丁度良い

値段はamazonで¥9,980

ちなみに同じジャンプスタート機能付きでさらに激安な物もあるが・・衝撃や振動の多いバイクに積載する以上弱い製品だと役に立たないし、もしリチウムイオン電池発火でもしたら終わるので大手メーカー製にした(まあこれも製造自体はmade in chinaだけど)

 

欠点は12000mAhのモバイルバッテリーの割にかなり大きく(H150×W80×H30)日常使いには全く向かないこと

ケーブル含めると結構嵩張るし、まあバイクなりクルマなりに積載する事を前提としている、と割り切ろう

 

とりあえずバッテリー関係はこれで対策okだろう