先週に行った房総ツー
帰ってからgooglemap見てると「ここ行くのもありだったな〜」的な箇所がまだまだ出てくる
・・じゃ、もう一回行けばいいじゃない。という訳で今週も房総半島へ
AM5:40、スタート
先週AM4:40スタートでアクアラインはガラガラだったので少し遅くしてみた
が、この時間だと浮島JCTが渋滞していた(泣)
幸い10分ちょいで通過出来たものの何度も流れが止まったし、ここはやはり5時台には通過しておくのが良さそうだ・・
あと横浜方面ならK6川崎線経由にした方が合流無いので次はそっちを試してみようと思った(横浜方面湾岸からアクアは合流多過ぎだよ)
木更津金田ICで高速を降り、R409→r167→r168のルートで、AM8:00に高滝湖に到着
駐車場はバイク私だけでした
今回服装をオールシーズンの普通のジャケットにしてきたが、気温が朝から8℃くらいあるので問題なかった(一応朝だけウインドブレーカー1枚羽織ったけど)
これならもう冬用ジャケットは仕舞っちゃって良いな
柿木台トンネル郡
で、高滝湖の近くに珍しい?トンネルがあるそうなので来てみた
この柿木台第一トンネルは素掘りかつ「観音掘り」という工法で掘られたトンネルで、断面が将棋の駒のようなキレイな五角形になっている
素掘りトンネル自体は房総半島にそれこそ大量にあるのだが、その中でもここは人力ながら測ったかのような正確さがあり、ちょっと古代遺跡の中に入ったような雰囲気だった
きっとこのトンネルはかなり几帳面な人達が作ったんだろう(笑
そのまま道なりに進んで柿木台第二トンネル
こちらは普通の丸型断面ながら、間口が広がっていて自然の洞窟っぽい風貌
第一と近いのにコンセプトが正反対だ
さらに道なりに進んで永昌寺トンネル
永昌寺トンネルも同じく観音掘りなんだけど、片側は現代に補強されて普通の見た目だった(反対側からだとちゃんと五角形)
ただ断面の五角形っぽさ?は柿木台第一トンネルの方がキレイ
ちなみに柿木台第二トンネルから永昌寺トンネル内までは未舗装もしくはかなり荒れた路面だった
カウルの付いてるバイクで来るところではないねw
トンネルの見た目的にも路面的にもやはり一番の見どころは柿木台第一トンネルだろう
トンネル郡を抜け月崎に出たら、r32→r177→r82を経由して鵜原へ
一本西のr178は養老渓谷沿いの観光地でそこそこ車が通るが、r177は交通量の少ない山あいの2車線道でとても快適だった
ただ途中蚊が大量発生している所があってヘルメットが死骸だらけになった(悲
鵜原理想郷
AM9:30、鵜原理想郷に到着
勝浦の近くにある眺めの良いスポットとのことで訪問
駐車場は2箇所あるが、海中公園に近い方が広い
歩道とベンチが整備されている他は何もなく、観光地よりも地元民の散歩コース的な雰囲気だ
海の中に立ってるのは勝浦海中公園
周辺は侵食の進んだリアス式海岸
特にこの辺りは岩がやや白っぽくて青い海によく映える
(ちなみに同じ関東近郊でも伊豆だと火山由来の黒っぽい岩場が多い)
左右とも海で景色が最高なベンチ
帰りは鵜原海岸沿いに戻った
外房まで来ると海の透明度がダンチですな
浜はすでにサーファーで一杯だった
3月でこれなら夏休み中は間違いなく大混雑だろう
一通り写真撮りながら巡ってトータル1時間半ほどでした
御宿
勝浦市街は混んでるのでスルー
勝浦タンタンメンはちょっと興味あるけど並んだりするのは面倒なんだよね(笑
という訳で、AM11:30ごろ御宿に到着
でメキシコ記念塔へ
昔難破したメキシコ行きの船を御宿の人が助けたことから作られた
有名なエルトゥールル号のメキシコ&スペイン版みたいな感じだ
スペイン国旗もあるのは当時のメキシコがスペイン帝国の版図だったから
こういう記念塔(オベリスク)って海外の広場とかによく立ってるけど、いざ近くで見るとかなりデカいし空に良く映える
山の上にあるので眺めもなかなか
絵的にはもう少し雲が欲しいかな
月の沙漠通りへ
御宿は月の沙漠推しなんだけど、私は小説は読んだことがないのでよくわからない(笑
ただ通りはおあつらえ向きに海岸、ベンチ、ヤシの木がセットで並んでいて、カッコつけて休むのに最適だw
実際ここで夕日が見れたら最高だろう
もう少し奥には駐車場もあるが土日有料なので注意
御宿からは例によって海沿い国道が混むので、r176→r174→広域農道?で国吉駅のあたりに抜ける
分岐にさえ気をつければ、房総内陸の田舎道は快適だ
この前にいるトラック、なんと釧路ナンバーだった
こんな内陸の農村エリア、千葉か袖ケ浦ナンバーばかりしか居ないような所で非常に目立つ(人の事言えないけどw)
大洗に向かってるのだろうか?この辺に何か関係あるのかな
軽食むらまつ
PM12:30、この辺に古民家ラーメン店があるそうなので来てみた
ノボリが目印でここから路地に入っていく
古民家というか完全に農家のかたの家だった
駐車場もあるけどひとんちの庭感が凄いw
庭先と土間がお店になっていて、地元の人多数とライダーが他に3人くらい居て割と賑わっていた
私はチャーシューラーメン¥850をチョイス
チャーシューが肉厚かつホロホロでとても美味い♪
建物は完全に民家だけどラーメンは普通に本格的でいろいろ不思議なイイお店でした
なお路地は見通しが悪いうえすれ違い不可の未舗装路
運が無い人間は押し歩きバックする事になる(なった・・泣
午後は九十九里のどこか海岸あたりに行こうとしたが、普通に混んでたし景色も霞んでいてイマイチ
なのでr62で成田方面へ
ひこうきの丘
PM15:30、成田空港のひこうきの丘に到着
最後にここで飛行機見て締めとしよう
途中の道の駅で購入
ぬれ煎餅食べつつ♪ダラダラ待機
ちょっと場所移動した
とりあえず画面内に飛行機とバイクは収まったけど・・カッコよく撮影するのはムズいw
ちなみに4回来た中でまともに撮れたのはこの2回だけでした(笑
天候の関係か今日は以前来たときよりも飛行機の位置が高かったな
まあのんびり出来たのでヨシ
PM16:10、帰宅開始
途中料金所のあたりで少し流れが悪かったものの、足を着くような渋滞はなく概ねスムーズに帰れました
PM18:00、帰宅完了!
今回のまとめ
終日暖かく、風の浴びて走るのが心地良かった
バイクシーズンの始まりを感じますな
ただ暖かくなったからか、先週よりも明らかに人手が多かった
走行距離:350km(うち高速145km)
走行時間:7H
道路料金:1430円(新保土ヶ谷IC→アクアライン→木更津金田)+2420円(成田IC→新保土ヶ谷IC)+220円(九十九里有料道)=計4070円