今日は神奈川の降水確率10%!静岡が30%!
これは一日晴れるんじゃないかな~(デスノボリ)
今日はまだ行ったことのない、大井川東側から富士川までのエリアに行ってみます。
まあ曇りで眺望は期待できないけど、久々にツーリング出来るだけでも十分ですな♪
AM6:00に出発。
横浜町田が早くも混んでたけども、そのまま進んでAM8:00に新東名の清水PAに到着。
起きてすぐここまで来たので、コンビニで朝ご飯食べます。
パーキングエリアだけど、ガソリンスタンドが無いだけで設備はサービスエリア並みだと思った。
SAより空いてるので、こっちを利用するのも十分アリですな。
あとクシタニのショップがあったり、カワサキのバイクが展示されてたり、微妙にバイクコーナーが充実したPAでした。メーカーは時期によって変わるみたい。
AM9:00に再スタート。
新静岡IC~井川ダム
新静岡ICを降りたら、コンビニ&ガソリンで補給を整えいざ出発。
まずはR362で大井川まで、その後川を遡りながら井川ダムまで行ってみよう。
大井川から西側のR362は前回通っていい感じだったので、今回で山道区間はだいたい制覇かな~。
道はキレイだし、交通量も少なめ。
雨もないし、路面も乾いていて、ツーリング日和ですな今日は♪
ただ徐々に道が険しくなる。
これだけなら良いのだが、道の割に車が結構多い。
どうも静岡市街から寸又峡方面への抜け道になっているらしく、ナビにだまされた首都圏ナンバーが多い模様。
離合でいちいち時間かかるんじゃー( `ー´)ノ
こんな山奥にも集落があって茶畑があるのは凄いなぁ・・
途中、オクシズの駅?という道の駅のパクペクトな施設で休憩。
峠から寸又峡方面は道が広くてキレイでした。
大井川沿いまでたどり着いたら、R362を離れr77で上流部へ。
こっちの道も観光地らしく交通量多め。
長島ダムに到着。
ここんとこの雨で、ガンガン放水してました。
駐車場からでも音が凄い。
さらに上流部へ。
途中大井川鉄道の有名な駅が見えるビュースポットがあたらしんですが・・気付かずスルーしました(^p^)
ま、どうせ天気悪いから気にしない気にしないw
折り返しポイントの井川ダムに到着。
ダムの上を渡れて、ここから静岡方面へショートカット出来ます。
逆に川沿いは、上流部の畑薙ダムで行き止まりの完全なピストン道路です。
このあたりの要所っぽい場所らしく、よくバイクが通りますね。
ダム湖のすぐ脇に駐車場があるのは、割と珍しい?かな。
井川ダム~林道豊岡梅ヶ島線
AM11:30、さてここからは安倍川沿いに出て、豊岡梅ヶ島線で山梨県に抜けよう。
まずは井川ダムからr60、r27で東進。
途中の大日峠。峠付近は霧に覆われてました。
サイレントヒル県本気出さないで・・
道が悪くなく、バイクもけっこう通る。
なにより車が少なくて良い!
やっぱり観光地っぽくない所の方が走っていて楽しいですな。
安倍川沿いのr29に出た。
途中スマホチェックしたら、太平洋側は午後から降水確率上がるっぽい。
おい今日雨降らないんじゃなかったのかよ(T_T;)
早めに山梨側へ抜けたい所なんだけど・・
途中の食堂でカレータイム
朝からなにも食べてなかったし仕方ない。
なに、まだ雨は降らんでしょ。
PM1:30過ぎに出発。
ちょ~っと小雨が降ってきたので、いちおうレインカバー登場。いちおうね。
山梨側は雨降らんっぽいので、早く峠を越えてしまおう。
林道豊岡梅ヶ島線、スタート。
山を登り始めてしばらくすると、雨足が強まる(泣)
路面がまともなのがせめてもの救い。
とにかく低速&低ギアでじりじり進みます。
霧が出てきて視界も悪ーい・・。
でも折り返して雨の中下るのもキツイ。
まさに前門のタイガー、後門のバッファローである。
撤退するハイカーに遭遇。
こんな悪天候の山の中で人が出てきたので、結構びっくりしました(;^_^A
まあ向こうの二人も同じこと思ってるでしょうけどw
たぶんこのあたりが峠・・かな?トイレ小屋あるし。
登ってきたら雨も弱くなったのでもう少し・・っ!
PM2:30、無事山梨側へ抜けました。
晴れていれば正面に富士山がドドンと見えるはずですが、当然一面の霧。
まあこれはしょうがない。後は下るだけだ。
ただ山梨側は静岡と比べて路面が悪い。
砂利や泥塊が散らかっていたり、所々工事中でアスファルトが剥がれていたりで、結局走りづらい・・。
悪戦苦闘しつつ、なんとか無事下山。
山梨側は、路面は少しウェットなものの雨は無し。
あとはR52に出て、道の駅で一旦休憩しよう。
コンディションは悪かったけど、無事抜けられて良かった。
慎重&慎重のチキン戦法で走ったので、1時間程かかってしまったが・・
正直、のんびりお昼ご飯食べずにさっさと峠越えしておくべきだったかも(;'∀')
いやー疲れた💦
みたまの湯に入って帰宅
とりあえず道の駅で一旦休憩。
雨の中峠を越えた結果がコレ。ヾ(;゚曲゚)ノ ウアアアーー!!
・・帰ったら泥だけは落としておこう(泣)
さて本来はもう一本、林道三国山線にも行ってみたかったけど・・さすがにこれ以上天気が悪くなったらヤバいので、今回はスルー。
かわりに甲府盆地の金川曽根広域農道の近くに、「みたまの湯」という割とメジャーな温泉があるっぽいので寄ってみよう。
R52をビューっと進んでPM16:00、あっさり到着。
山沿いの高台の上に立地し、(晴れていれば)露天の見晴らしがとてもよい。
おまけにこの温泉はPM11:00まで空いていて、甲府盆地の夜景を見渡せるのだ。
・・そのくらい深夜だと広域農道が真っ暗だと思いますが(^_^;)
泉質はアルカリ性で、色は茶褐色。オロナミンCとかデカビタCのビンの色だ。
割とぬるめだったので、夏でも入りやすいかな。
施設もキレイ。ただ大人700円くらいするから少し高めカナ。
甘夏シャーベットアイスおいしい。
でもおばさんアイス作るの下手・・(T_T)
帰りに花鳥山展望台へ。あたりまえだけど、何も見えねぇ・・(^ ^;)
今日は下見だ、ここも晴れた時もっかい来ましょ。
あとは広域農道を伝って一宮御坂ICから中央道へ。
雨は無いけど路面はウェット。故に左車線でのんびり進みます。
(スクリーンは単に拭き忘れです💦)
笹子~小仏間は、こんな感じの霧がかった風景の中に道と街灯だけが浮かび上がる面白い眺めでした。
空を飛んでる感あってこれは良い♪
そのまま一気に進んで海老名SAで休憩しつつ、PM20:00過ぎに帰宅。
今回のまとめ
梅雨の間にZ-7用のヘルメットのシールド買って散財しました(;^ω^)

ショウエイ(SHOEI) シールド CWR-1 PINLOCK PHOTOCHROMIC(フォトクロミック) 対応ヘルメット:X-Fourteen/Z-7/RYD
- 出版社/メーカー: ショウエイ(Shoei)
- 発売日: 2015/12/18
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
紫外線に合わせてクリアからスモークに自動で色が着くという優れもの。
いつもは目が痛いんでスモークシールドで出かけているんですが、最近夜の高速で帰ってくることが増えたので、さすがにスモークオンリーはまずいだろ・・ってことで購入。
ずっと試せなかったけど、やっと使える日が来たよ!
今日は曇っていたものの、それでも紫外線はあるのでそれなりに曇ってくれました。
あとはピーカン照りの日で試してみたい。
はよ梅雨あけろー!
走行距離:505km
<復路>一宮御坂→圏央道→横浜町田:計4250円(ETC休日割)
⇒3000円(ツーリングプラン東名・中央道ミニ)☆1250円お得