前車でつけていたカメラ、諸々買いそろえたのでCBR400Rにも設置します。
BDR-2 WiFi レビュー
ユピテルから出ている(出ていた?)バッテリー接続型のバイク用車載カメラ。
2015年発売で、私は2017年に中古品購入。2019年現在、もうアマゾンじゃ在庫切れ。
NAPSのサイトにはまだ載ってるけど・・たぶん在庫なくなり次第終了なのかな。
基本スペックは200万画素・Full HD×30fps。ざっくりレビューすると・・
良い所
・キーONで録画開始なので撮り忘れない
・バッテリーから電源を取るので充電不要
・防水・防塵・耐振動なので付けっぱでok
・公式では対応SDカード最大32GBまでだが、別にそれ以上でも動作する
⇒出発時に大容量SDカード突っ込めば、管理不要で1日中録画できる!
というズボラ人間に優しい仕様となっている(笑)
ダメな所
・スペック上はFullHDなんだけど、画質はそこまでキレイじゃない。経年劣化かな・・?
レンズ汚れ・・?まあ200万画素ですしね(gopro7は1000万画素クラス)
・1分毎にファイルが生成されるんですが、ファイル毎のつなぎ目が目立つ
最大でも30fpsだし、本格的な動画撮影には向かないと思う
・マイクはありますが音質は微妙。風切り音が強すぎる。
・高い。定価で40kする。(もちろん私は中古品ですw)
・スマホとwifi接続できるはずが、さっぱり接続出来ない( 一 一)
あとあくまで動画機なんで写真は撮れませんし、連射とかタイププラスも出来ないです。静止画はキャプチャーオンリー。
まとめ
毎年の様に新製品が出るアクションカメラ界隈で、4年前の製品なのでスペックは微妙です。
今なら10kプラス程度の中華アクションカメラで、これよりハイスペックなの買えますしね。あんまりおススメはしません・・。
私は上のズボラ仕様に目を付け、たまたま安く買えそうなんで購入しました。
ま、ブログに乗っける程度なら十分な絵が撮れますし、走ったルート&時間の確認用にもなる。不具合もないですし、ぶっ壊れるまで使い倒しましょう。
マルチバー&カメラ取付
まずステムキャップを外します。
ただはまっているだけなので、マイナスドライバーとかを使って、てこで取れます。
設置するステムバーは、定番のデイトナ製品。
あと2019年モデルは~'18までのCBR400Rと同じステム内径ですよ。
![DAYTONA(デイトナ) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750 DAYTONA(デイトナ) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/3120RzaLjAL._SL160_.jpg)
DAYTONA(デイトナ) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750
- 出版社/メーカー: デイトナ(Daytona)
- 発売日: 2015/03/30
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る

DAYTONA(デイトナ) マルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~20) 95443
- 出版社/メーカー: デイトナ(Daytona)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ボルトを締めると金具が斜めにズレて、ステムの内側から締め付ける仕組み。
ちなみにボルトを緩めすぎると下側の金具がステム内に落っこちて、回収不能になります。
気を付けよう・・。
装着完了。
次はサイドカウルを外します。ここは取説に外し方が書いてありますね。
二か所あるグロメットが割と堅いので、ゆっくり外しましょう。
写真左側のグロメットは裏側から押した方が楽でした。
じゃあカメラのケーブルをサイドカウルの中に通して・・
接続完了。キーONスタートにしたいので、テールライトのヒューズから電源を取りました。
あとはカウル内でたるまないようにケーブルを両側から引っ張って、前後2ヵ所をインシュロックで止めます。
ヒューズは、定番のエーモンヒューズ。

エーモン 低背ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 7.5Aヒューズ差替用 E576
- 出版社/メーカー: エーモン(amon)
- 発売日: 2012/05/09
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
これ楽なんですけど、ヒューズボックスの蓋が閉じなくなるんですよね・・。
雨水が入ったら怖いので、あとで厚紙で簡易蓋を作っておきましょう。
通電完了!
あとはマルチバーに設置して終わり。
マウントは前車の頃からRAMマウントを使っています↓↓↓
見た目がやたらゴツイですが、振動にはかなり強いです。
自在継手なので、出先で工具無しに向きを変えられるのもgood!
ただCBR400Rのハンドル周りの場合、標準アームだと長すぎるので、今度ショートアームに買い替えましょう。
アーム買い替えたらケーブルももうちょいスッキリさせておきます。

RAM MOUNTS(ラムマウント) ベース部 U字クランプ φ12~Φ25.4に適合 ブラック RAM-B-231U
- 出版社/メーカー: RAM MOUNTS(ラムマウント)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る

RAM MOUNTS(ラムマウント) アーム部 標準アーム アルミ 約93mm RAM-B-201U
- 出版社/メーカー: RAM MOUNTS(ラムマウント)
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

RAM MOUNTS(ラムマウント) マウント部 カメラマウント(小ベース有り) ブラック RAP-B-366U
- 出版社/メーカー: RAM MOUNTS(ラムマウント)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
↓↓これに買い替える。

RAM MOUNTS(ラムマウント) アーム部 ショートアーム アルミ 約60mm ブラック RAM-B-201U-A
- 出版社/メーカー: RAM MOUNTS(ラムマウント)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
とりあえず試走。問題なさそうだ。
ついでにチェーン掃除もして今日の作業は完了。
なお午後から雨が降ってきました。せっかくチェーン掃除したのによぉ・・( ;∀;)