最近は天気がよく、最高気温が10℃を下回る事も無くなった。
春のツーリングシーズン開幕、という事ですね。
じゃあ今回は神奈川のはじっこにある大野山に行ってみよう。
ここは景色が良いらしいのだが、凍結が気になって保留にしていたのだ。
さすがにもう平気でしょ?
出発~大野山頂上の駐車場へ
ではAM7:15にスタート。
R1、藤沢Bp、R134、西湘Bpのいつものルートで西へ。
さすがにまだ少し肌寒いけど、1か月前くらいと比べればずっとマシ。
AM8:30、小田原のファミマで小休憩。
そしていつもの南足柄広域農道で北上。
この路面、この天気、何も問題なし。
まだギリ2月だけど、もう春って事でいいんじゃないかなw
広域農道を走りきったら、その後はr726に移ってさらに北上。
R246に出たらすぐに安戸交差点を右折。
画面右上が大野山方面です。入りづらい。
運命の分かれ道。
どちらも大野山に行けますが、右はガードレールのない山道を無駄に経由させられます。
止まって調べて良かったぜ(^^;)
深沢の集落を抜けて
さらにつづら折りの山道を登っていきます。
道も狭いし、路面もそんなに良くないので慎重に行きますよ。
頂上に近づくと視界が開けます。
この大野山、上の方が牧草地になってるんですよ~。
道端のウマ達。エンジン音が近づいてもフツーに草食ってる。
頂上は本当に一面の牧草地。いい場所だ。
AM9:45、大野山山頂の駐車場に到着。
大野山散策&中川温泉に入る
バイクを置いたら、早速頂上へ。
駐車場から頂上までは歩きます。といっても1kmも無いです。
道はこんな感じのアスファルトで、山登りっぽい道ではない。
ま、登山する人は麓から登山道を通ってきますし。
さっきバイクで通った道が見える。
それにしても気持ちの良い場所だ(^^♪ 風もあまり強くないし。
頂上がこれだけ開けた山っていうのも珍しいのでは?
てっぺんに着きました。そして・・
この景色である。
いやー初めて来たけど凄い場所です♪
こっちは丹沢湖方面。
ダムやダム湖にかかる橋まではっきり見える。
ほんと360°どこまでも見えて楽し過ぎるなココ。
春待ちの富士。
ちょっと早いけどお昼食べます。
ただのコンビニおにぎりにも絶景バフが加わって旨い!
こういうのをね、贅沢って、言うんですよ(税込み100円のおにぎりを持ちながら)
以下いろいろ散策です。
あともう少し暖かくなったら、ここで寝っ転がってぼーっとしていたい。
じゃ、記念撮影して下山しましょ。
めちゃ気に入ったので、お気に入りになったので、ココは必ずまた来ます。
なんだかんだ1時間半くらい経ってました。そろそろ行かねば。
という事でAM11:15に再スタート。
次は温泉に入りに行こう。
まずは山を下りてr76に合流だ。
じりじりと下って東名下り線が見えた。たぶんJR谷峨駅のあたりだと思います。
この辺りの道は、悪路って程ではないけど、とにかく細くて狭くて何度も何度もカーブしながらなのでなかなか進まぬ・・。
下まで降りちゃえばもう余裕。あとは丹沢湖をサクッと抜けて・・
ここはよくある公営の温泉施設で、利用料は2時間700円程。
入った感想ですが、お湯は無色透明&無臭。えらくサッパリ系の温泉です。でも湯上りの感じは温泉のそれですね。お湯も熱すぎず、長く浸かってられます。
露天風呂もあるし、個人的には外気温10℃くらいの少し肌寒いくらいで入る露天が最高だと思っているので、今日のコンディションは良かった・・30分くらい入ってたかも(笑)
これは冷たいものを摂取することで体を冷まし、湯冷めを防止する戦略的行動です。
ゆ、湯上りでだらけているわけではない・・です(汗)
なんだかんだで温泉出たのがPM1:00であった。
やまなみ林道経由で帰宅
最後は御殿場のやまなみ林道を走りつつ、箱根経由で帰ります。
小山町で国道から逸れ、旧道でだいたい鉄道に沿って南下。
やまなみ林道入口。PM1:30。
林道は、もちろん凍結など無く、路面も一部を除けば概ねキレイ。
という状況なので久々にワインディングを軽く流す。
冬の間はほとんど市街地走行ばっかだったし、そろそろ感覚を戻していこう・・。
やまなみ林道を無事抜けたら、三島スカイウォークの所で休憩。PM2:30。
しかしかなり混雑している様子・・。
長居せず、最低限済ませたらさっさと出発だ。
あとは箱根新道で山を下り、西湘bpで東へ。
PM3:30には大磯付近を通過し、スムーズに帰宅・・するハズだったがそこから先が、R134も藤沢BpもR1も、ずっと渋滞だった。ナンデ・・・
結局PM5:00に帰宅だ(泣)
今回のまとめ
大野山にて自撮り写真で〆。
走行距離:225km
道路料金:150円×2(西湘bp往復)