大楠山、湘南平に続く神奈川ローカル展望スポット第3段、今日は秦野の弘法山に行ってみよう。
というわけでAM6:30過ぎにいざ出発。
ルートはr22を戸塚から伊勢原までずっと道なり。AM7:00に江ノ島線のアンダーパスを通過。北上ノ根でR246に移り、ここでコンビニ休憩。
あとはR246・善波トンネルを抜け、脇道に逸れれば2時間ほどで到着だ。(でも国道には何の看板も無いので要・地図確認だ)
弘法山は全体が公園として整備されていて、無料の駐車場もある。
今回は北側の第1駐車場に止め、ここから上まで歩いて行こう。
この時点でけっこう見晴らしが良いね♪
ただ横浜から丹沢山系に近づくにつれ雲が多くなって、ここではお天気雨が1~2分パラパラと降っては止むのを繰り返している。
・・・うーん、横浜方面は晴れてたのになぁ。
でも一瞬の晴れ間に虹が出た。これはこれでラッキー・・かな。
なんか短い間だけ日が差すんですよねー。安定しない天気である。
駐車場から10分程斜面を登って尾根筋に出た。
ここがちょうど鞍の部分で、西の権現山、東の弘法山にそれぞれ登れるようになっている。
まずは展望台がある西の権現山へ。
しばらく平坦な道を進み・・・
最後の階段。公園というだけあって、がっちり整備されている。
展望台に到着。弘法大師繋がりだからか、八角形の、どことなく仏教チックなデザイン。
まだ朝の9:00前だっていうのに、ハイキングの人が凄く多いです。
団体御一行が引くまでしばし待機。
(たぶん)小田急ロマンスカー(小さくてよくわからないけどw)
小田急線の線路はこの弘法山を避けて、南側にぐるっと迂回してます。
↑こんな感じです。
弘法山が秦野盆地に突き出ていているのがわかりますね。
そして秦野方面。画面左手前が秦野駅で、左奥が渋沢あたり。右に伸びてるのは水無川。
うーん、丹沢山系に薄く雲が張り付いてるな・・雪雲?
ん~これ晴れてれば見晴らし良さそうなんだけどなぁ・・もちろん富士山も見えません。
w〇kipediaの弘法山の画像を見てきてくれ、晴れてればあんなにキレイに見れるんよ~。
湘南方面もさっぱり見えないし、今日は大人しく引き返しましょ(-_-;)
そして石碑の所まで来た道を戻って・・
今度は東側の弘法山に登る。こっちも階段がバッチリ整備されているので、なんの不安も無し。ただただ登る。
弘法山の山頂に到着。
山頂にはこの鐘楼と、コンクリの小さい仏堂があるのみで非常にシンプル。
んでお参りしたのだが、仏様は意外に大きく立派で、お堂が小さい分距離も近く、ビシッと目が合って凄く印象的だった。
うーん、ここはまた来た方がいいかもしれない。
とりあえず今日はこれで下山だ。
帰り道で秦野盆地をバックに写真撮影。
眺めは良いし、車もほとんど通らず、なかなか良い場所じゃない?
冬晴れもいいけど、枯れ木混じりの冬山だと雲っていても、それはそれで合う気がしてきた。
静かで彩度の低い落ち着いた世界。
あとは来た道を引き返し、ジャスト12:00に帰宅。
やっぱり横浜方面に戻ると晴れてました(^^;)
今回のまとめ
地図を見てて・・何か違和感感じてたんですけど・・・
字、違くない?(笑)
google mapで初めて間違いを見つけられてなんかウレシイw
走行距離:67km