梅雨が明けました!
かれこれ1か月くらいワインディングに行ってなかったので、感覚を思い出す為のツーリングをします。全体ルートはこんな感じです↓
-
AM6:00 出発
5:30起床で6:00出発。いつもどおりR1、藤沢バイパス、R134、西湘バイパスと進んで小田原のコンビニに7:30に到着。ここで朝ごはんを食べて準備完了。
今日は天気は良いけど最高気温30度越えだそうで、熱中症には気を付けねば。
-
AM8:00~ 南足柄広域農道&足柄峠
南足柄広域農道は、足柄山地の中腹を等高線に沿って北上していく道で、眺めは良くないが交通量が少なく、道は所々ぼろいが幅はしっかり2車線分ある。
朝の木立の中を駆け抜けるのは最高っ!
こんな感じの適度なカーブが続いてくれる良いルートですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足柄峠は、神奈川⇔静岡と結ぶルートでは最も道が険しいが、こちらも交通量が少ないので快適に抜けられる。
ただつづら折りでひたすら標高をあげていくタイプの道で、きっついヘアピンが連続するので注意。道も1.5車線の部分があったり、上の写真のような側溝トラップが仕掛けてあったりするので、落ち着いて走る。
というか私の腕では、そもそもこうゆう道はキレイに走れない・・
峠を越え、静岡県に入ったらさっそく富士山と写真撮影だ。
うーん、晴れてはいるけど、富士山周辺は雲がかかってる。まあ快晴は次来たときに期待しよう。
ちなみに「誓いの丘」という恋人向けスポットなのだが、来るのはバイク乗りばかりで、カップルなぞいないので安心して行けますよここは。
-
AM9:00~ 富士山スカイライン&r71
ザ☆定番のツーリングコース。
富士山スカイラインは朝に突入したので車もまだ少なく、やっぱり走って楽しいルートですね。そしてここは線形が良く、ついスピードが出ちゃうので気を付けねば・・・
気持ちよく走れていて止まりたくねぇ!って事で途中の休憩スポットはスルー。そのままr72を経由してr71へ。
こっちのr71も、富士山西麓を通るルートで、並行するR139と比べて観光名所が乏しい分交通量の少ない快走ルート、なんですが・・
今日は流れが悪かった。無念。(1/3くらい数珠繋ぎでしたとさ・・・)
鳴沢でR139に合流し、富士吉田まで移動。近くに道の駅があるが、これから昼にかけて富士山周辺は渋滞するだろうから早めに逃げてしまおう。
-
AM10:30~ 林道西川新倉線&御坂みち
西川新倉線は、富士吉田の町から尾根を経由しつつ御坂みちまでを結ぶ林道だ。林道といっても全線舗装&ガードレールやらミラーも整備されており、普通の山道と同じで何の問題もないね。
全線幅1~1.5車線しかなく、さすがにスピードは出せる道ではないが、途中の景色もいいし、車も少ない、というか今日は誰ともすれ違わなかった。
富士山が見えないので河口湖をバックに記念撮影。東側から河口湖を見下ろせるのは、この道だけだと思う。その後しばらくすると御坂みちに合流する。
ここのお茶屋さんは有名らしいが、混んでるのでスルーして甲府盆地に突入する。
-
AM12:00 大菩薩の湯に到着&休憩
その後は、R137、R20、フルーツライン、R411青梅街道と進んで、大菩薩の湯、という温泉に到着。今日は温泉に入らないが、ここはトイレに食堂やおみやげコーナーがある道の駅のような施設なので休憩だ。
途中のヘアピン部分から分岐した先にあるぞ。そして暑い・・
あと揚げトウモロコシという地元メーカーのお菓子が目についたのでうっかり買ったら300円した。美味しかったけど、高い・・そして写真を撮り忘れるブログ初心者である。
-
PM12:30~ 道の駅こすげへ
ゆっくり休んだら、まずは青梅街道で丹波山村を目指す。
甲府側の道は順次改良工事が進んでいて、非常に走りやすい。ただ谷間をかなり高い橋で超えているので、風に煽られるととても怖い。
柳沢峠を過ぎると道の狭い渓谷沿いのルートに変わる。
夏場は涼しくて快適。紅葉シーズンは特に景色がキレイです。
ただ交通量がそれなりにあるので、遅い車に遭遇したらいろいろ諦めよう。今日は流れてました。
丹波山村でr18に乗り換えて、今川峠を越えて、道の駅こすげに到着。ツーリングスポットだけあって混んでます。でもみんな奥多摩湖から来てるらしく、丹波山からのr18はほとんどすれ違わなかったな。
また写真を撮り忘れたけど鮎の天ぷらおいしい。おいしい。
-
PM13:30~16:20 R139&r35で関東平野、自宅へ
小休憩が済んだら、R139で大月へ移動。この道は松姫トンネルをはじめ大幅改良されているので、さくさく進もう。写真はトンネルを越えてすぐの深城ダムらへん。
大月から少し富士山方面へ戻ったら、r35に左折する。
このr35は、r517、r518と合わせて中央道と道志みちの間を東西に抜けるルートとなり、この近辺では一番道が空いている。
道が狭く、集落を抜けていくので注意が必要。とくにr517は、0.8車線くらいのすれ違い不可な箇所がある。r518にも牧馬峠に幅2mのゲートがある。
バイクが走るのには余裕だが、ナビに騙された車が不意に現れるので気をつけよう。
15:00頃には道志みちに合流し16号を目指すが・・
すでに大渋滞でした(泣)というか橋本あたりまでずっと渋滞。山を下りると暑いし、もう諦めて相模原ICから圏央道に乗ってしまいました。
が、今度は東名が厚木~町田間で事故渋滞との事。
このまま海老名JCTに突っ込んだらマズイ・・ので結局1区間だけ走って相模原相川ICで降りる。気合で鵜野森を抜けてなんとか保土ヶ谷バイパスにたどり着き、16:20くらいに帰宅。
夕方ピークラッシュこそ避けられたが、帰路がだいぶグダってしまった。
というか海老名ICまで乗って、r22使った方が楽だった可能性が・・
-
今日のまとめ
最後の1時間が一番疲れた。夏場の渋滞はつらい、つらすぎる。ワインディング走ってるより体力を消耗しますよ。
あと食べたものの写真を撮らないとブログが走行写真しかないぞ気を付けよう。
距離:360km 道路料金:150+310円(西湘BP(ETC割)+圏央道)